自己紹介

自分の写真
岡山県津山市の建設業(山陽ロード工業)で、日々仕事をしております。
コンクリート補修工事・鋼構造物補修工事・区画線工事・ビゼンソイル販売・農作物(自然薯)の販売

2009年9月25日金曜日

鹿児島城

あこがれ(?)の鹿児島城(鶴丸城)にちょっとだけ行ってきました。
いちおう、うちの会社の販売する「固まる土ビゼンソイル」の営業です!
まあ、趣味をかねていますが・・・。

鶴丸城大手門

ビルに阻まれてますが、桜島も見えます!
「鹿児島城から見る桜島」って、大河ドラマなんかで一番よく見るシーンですね。

いちばん城っぽいのがこのアングル。


ちなみに城内は、建物全部石畳とコンクリート舗装だったので、ビゼンソイルを施工する余地はほとんどありませんでした。


データ


通称

鶴丸城

城郭構造

平城(異説あり)

天守

なし

築城主

島津家久

築城年

慶長6年(1601年)

主な城主

島津氏(77万石)

遺構

石垣、堀、石橋



2009年9月4日金曜日

謎のシンベエとは?

うちの2歳の息子なんですが、どうやら「武士」はすべて「シンベエ」という名前だと思っているらしいです。大河ドラマ「天地人」みてて、妻夫木君のことを「これシンベ」と言っているのを見て判明しました。かわいいから、そのまま訂正せずほっといてるんですけどね。

着物が「シンベエ」であることの判別基準であるかと思いきや、武者姿もこれまたシンベエなんですね。坂本龍馬もシンベエでした。

しかし、大好きなシンケンジャーは、やはりシンベエではないようで・・・。

2009年9月2日水曜日

唐招提寺金堂(国宝)復元工事に参加

現在解体修理中の奈良県の「唐招提寺金堂」がこの2009年11月に平成の大修理を終え、落慶予定だそうです。唐招提寺は、 天平宝字3年(759年)創建で、かの有名な鑑真ゆかりの寺です。また、今回修復された金堂は、奈良時代建立の寺院金堂としては現存唯一のものであるということです。

実は、この金堂の床(土間)は、「版築工法」で築造されています。

版築工法とは、土に石灰等を混ぜ人間が棒で突き固める工法で、古くは秦の始皇帝の作った「万里の長城」でも見られる超伝統的な工法です。

我々の「固まる土ビゼンソイル」の製造でのノウハウや腕(?)を見込んで、このネタとなる混合土の製作にオファーがありましたので、参加させていただくことができました。

創建当時はネタとなる土を混ぜるのに機械はもちろん使わなかったはずですが、それでは工事がいつまで経っても終わらないので、今回は機械を使って製作しました。

実際の版築部分は伝統の作業方法を使わなくてはなりません。私も土を突かせていただきました。工事が終われば、二度と入ることのできない金堂内部に入れて幸せです。

最終日近くには、学生ボランティアが現場に入り、みんなで土をたたきました。
当時の工事風景はこのようなものだったのでしょうか?(つまり人海戦術)
次に土間を修復するのは、200年後くらい(!)ということです。我々の作った土間が歴史に残るということで感慨深いです。